blog & Illustrations

日々の雑感、絵にまつわる事など。

2024年12月14日  最終更新日:2024年12月20日

チャリティカレンダー2025のお知らせ

2024年も皆様本当にお疲れ様でした!!

毎年たくさんの方々にご協力頂いているチャリティカレンダーも(おそらく)12年目になりました。
今年もまたまた暮れも暮れの完成になってしまいそうですが変わらず制作しております!

今年は、これまでの4年に関係することで気が重くなるようなお話ばかりを耳にしたように思いますが、そんな日々だからこそ暖かいカレンダーを作れるよう尽力しています。

自分にとっての2025年は

昨年のカレンダーの時には「今年は確立の年にしたい」と書いていましたが、残念ながら確立し切れないままものすごい速さで1年が過ぎてしまいました…(涙)。
それでも、自分の感覚や意向に於いては再確認し続けた毎日でした。

その中で感じたことや絵の作り方は、まだまだ稚拙な部分もありながらも今年のカレンダーにもしっかり込めたつもりですので是非見てやってください。
一番下に画像があります。(本投稿を書いている12/13時点ではまだ一部のみです)
続きを読む

2024年09月30日  最終更新日:2024年10月03日

バレエ教室さま 発表会パンフレットイラスト など

毎年担当しております京都のバレエ教室C Studioさまのパンフレットを今年も制作いたしました。

今年の演目は皆さんご存知「くるみ割り人形」なのですが、今回は2つのシーン候補からお菓子の国にゆく前のクリスマスツリーの下で寝ているシーンを描くことになりました。

C Studio 第4回発表会 表紙イラスト

C Studio 第4回発表会 表紙イラスト

また、こちらも毎年恒例ですがアパレル用のイラストも担当いたしました。
こちらは「くるみ割り人形」にまつわるスノードームのイラストです。

C Studio 第4回発表会 アパレル用イラスト

C Studio 第4回発表会 アパレル用イラスト

C Studio 第4回発表会 記念ジャージ&Tシャツ

C Studio 第4回発表会 記念ジャージ&Tシャツ

そして記念品のノートには表紙にパンフレットのイラスト、表4にアパレル用のイラストを起用しました。

C Studio 第4回発表会 記念ノート

C Studio 第4回発表会 記念ノート

手前味噌ですがどれもとても良い仕上がりになったと思います^^
毎年、そうして自己を更新して行ければなと改めて思いました。

ということで今回はバレエ発表会のイラスト2点のお知らせでした!

C Studio 第4回発表会

C Studio 第4回発表会

(束の間、ロームシアターにも掲示して頂きました^^)

2024年09月11日  最終更新日:2024年09月16日

認知症ケア事例ジャーナル&JA萌 表紙イラスト

ご報告が遅れました💦

11年目(!)となります認知症ケア事例ジャーナル、
そして9年目(!)になりますJA「萌」、ありがたいことにそれぞれ今期もまた継続して採用頂きましてこの1年も表紙イラストを担当させて頂くことになりました。

昨年はblogに書くタイミングを逃してしまいおそらく絵の投稿だけになっていたと思うんですが、2023年も描き終わりそしてまた2024年も4枚ずつ担当させていただきます!

認知症ケア事例ジャーナル」の初夏号はカタツムリでした。
いくつかご提案した中で、季節的にカタツムリを採用頂きました。

僕の絵としてはどちらかというと(物語的に)抽象的な絵ですがこれはこれで気に入っています。

認知症ケア事例ジャーナルVol.17-1

認知症ケア事例ジャーナルVol.17-1

認知症ケア事例ジャーナルVol.17-1 表4

認知症ケア事例ジャーナルVol.17-1 表4

JAさんの「萌」は昨年から描いているペン画で今期も同じように描きます。
1号目は夏だったのでおなじみ「なにわ野菜ファミリー」の浜辺の砂遊びを描きました。

萌 2024 夏号

萌 2024 夏号

双方長い間担当させて頂く中で毎年技法や雰囲気を変えてきたのですが、ようやく「これでいこう!」と思えたのが今年の2冊だと思えています。

いつまで担当させて頂けるかは分かりませんし今期いっぱいになっても何もおかしくありませんが、表紙イラストを描くにあたって不器用極まりない自分が「よし!」と思えるまで描かせて頂けたことに本当に感謝しています。

あまりこう言うことを書く作家も少ないかもしれませんし、どこか無責任に聞こえる向きもあるかもしれませんが、自分なりに真剣に向き合い続けた上での長い迷走でもあるので今に胸を張りたいと思います。

ということで!

今期もあと3冊ずつ良い絵を制作したいと思います!

2024年06月30日  

小学校教科書「わくわく算数」カットイラスト

昨年まで表紙にてイラストを使用頂いておりました啓林館さまの教科書「わくわく算数」ですが、今年の3月をもって無事4年間のお役目を終えました。
身に余る大役を務めさせて頂けた事に、改めて大きな感謝を覚えております。
そして使ってくれた子供達にも、心からありがとう^^!

思えばその4年はまさにコロナ禍の4年間でしたので、使用頂いた年やその時期の世相を今後も忘れることはないと思います。
使用開始された2020年4月は学校も開いてないような頃で世間もとても暗い雰囲気だったので少々広報しづらかったのですが(^_^;)それでも当時は沢山のいいねやお褒めの言葉、そして応援を頂きまして本当にありがとうございました。

この4月からは3年生と4年生の計4冊に絵があります。
前回描いたものと、あらたに描き下ろした絵が複数です。

見本誌をいただいた頃にはすっかり描き下ろしの絵の事を忘れてしまってて、パラパラと本を開きながら「前からこんなにちゃんと描けてたっけ…??」としばらくの間大ボケかましてましたが、一応4年の間に自分でもわかる程度には絵は成長はしていたようです(^_^;)

以下、描き下ろしの絵です。

啓林館 わくわく算数

啓林館 わくわく算数

啓林館 わくわく算数

啓林館 わくわく算数

啓林館 わくわく算数

啓林館 わくわく算数

啓林館 わくわく算数

啓林館 わくわく算数

ということで、この4年もどうぞ宜しくお願い致します!>こどもたち


以下は余談になりますが。
この教科書が活躍してくれている4年の間に自分の絵は大きく変わってゆきました。
ちょうど教科書の表紙がお役目を終える頃に、自分がこの先どうあるべきかをはっきりと理解出来たように思います。

そして未来の目標の1つに「全く違う絵で教科書の表紙をもう一度描く!」が加わりました。

そこに向かって、2024年からも引き続き研鑽を続けたいと思います^^

2024年03月01日  最終更新日:2024年06月30日

2024 チャリティカレンダー 寄付のご報告です

 
2024年チャリティーカレンダーにご協力頂きました皆さま、改めまして有難うございました!
今年も無事寄付が完了致しましたのでご報告させて頂きます。

収支について

今回も手売りと通販分は販売金額を変えて1部につき全て600円の寄付としました。

●手売り&ネット販売分: 197部
×600円寄付= 118,200円
●吉田買取分:13部
×600円寄付= 7,800円

●購入いただいた方より別途500円寄付

●企業さま名入れ販売: 125部×部数により変動 400〜500円寄付= 63,800円

計 190,300円

となりました。
ありがとうございます!!

今年も20万円を目指していましたが
流石に完成が遅すぎましたのでちょっと難しかったですが(^_^;)
それでも増刷が必要になったほど十分な数を買っていただいて
本当にありがたく思いました😭

続きを読む

2024年02月03日  最終更新日:2024年07月01日

スマホ壁紙をまとめました

毎月CREATORS BANKにUPしていたスマホ壁紙をこのサイトにもまとめました。

カレンダー付きのものは引き続きCREATORS BANKの方のみへUPしますが、カレンダーなしは今後こちらへもUPしてゆきます。
気に入ったものがあれば是非使ってください^^

2024.6.30追伸
ここしばらくCREATORS BANKさんのシステムがうまく動いてないように見えてたので今月を区切りとして今後壁紙は自サイトのみのUPとします。

スマホ壁紙一覧はこちら

2023年12月26日  最終更新日:2024年06月30日

医療系学会 ポスターイラスト

医療系の学会のポスターイラストを担当致しました。

本案件は
『かわいい動物が東京で機器を使ったり、興味津々そうにしていたり、こわごわな感じ等でいる様子』
という、少々難しい、いやなかなかに難しいご依頼でしたが(^_^;)、やはり一番の難題は「東京であることを表現」することでした。

タワーや雷門、高層ビル群、繁華街…etc

そんな「東京」を入れたところでそれじゃ観光ガイドじゃん…という仕上がりになりますので(苦笑)そうじゃない何かで思案しました。

最終的には東京都自体を机に見立てて、その上にタワーやビルを「置物」として配置することによって「東京での開催です」いう表現にしました。
ちょうど、大きな原木の机みたいになってていいかなと思います。
(ちょとわかりにくいけどスカイツリーと都庁があります・笑)

キャラは最近描いていない感じのものですが、元々のオーダーが「以前のジャーナル誌で描いていたキャラで」と言うことでしたので久々にこの雰囲気でしっかり描かせて頂きました。
近頃はこの趣で描くことは少なくなりましたがこれはこれで描いていて気持ち良い画風ではあります^^

余談ではありますが本学会の主旨である「AIとケア」、気になりますね。
やはりAIを利用した高齢者さんたちの行動予測やリスク回避などのお話になるのでしょうか。
エンタメや仕事への活用もいいんですが、何よりも先にこう言った職種や政治、そして災害対策などの方へ最優先で活かして欲しいなと思います。

ということで、今回はポスターイラストのご報告でした。

改めまして、ご依頼ありがとうございました!!

日本認知症ケア学会大会 文字入り

日本認知症ケア学会大会 文字入り

2023年12月24日  最終更新日:2024年06月30日

チャリティカレンダー2024のお知らせ

2023年も皆様本当にお疲れ様でした

「あれ」からはや4年…
ほとんどの「これまでの日常」が戻ってきて「そうそう、世界は元々こうだったよね」を何度も感じたような印象の2023年でしたが皆さんにとってはどんな1年でしたでしょうか…?

去年は変化、今年は確立の年…?

僕個人の話で恐縮ですが、1年前のカレンダーのblogでは「2022年は変化の年になりました」と書いておりました。
そして今年2023年はその変化が一過性ではなかったと感じ、確証も得られたように思っています。

それを目に見える成果に出来るかどうかは来年1年にかかってるだろうな〜…なんてカレンダーも出来てないうちにのたまってる場合ではありませんが、来年以降が本当に楽しみです。
「本来の自分は何をしたいのか」をやっと理解し始めた気がしますが、そのとっかかりのようなこれまでと少し違った絵も今回カレンダーに納めましたので是非見てやってください。

本投稿を書くために去年の投稿を見ていたのですが、こんな事を書いていた事はすっかり忘れていましたが(^_^;)まさにこの感覚で過ごせた1年だったなぁ…としみじみ…
本来したかった事、すべきだった事を理解出来た2年。
それがこの2年のカレンダーの絵にも現れていると思います。

続きを読む

2023年06月25日  最終更新日:2023年12月27日

リペアショップさまのロゴを制作致しました

2011年に東京から京都に帰ってからずっと楽器を診て頂いていたリペアマンの方が独立開業される事となり、光栄なことにお店のロゴを担当させて頂きました^^
その方は毎年チャリティカレンダーも買ってくださっていて、独立する時には必ずお願いしようと思っていた、と言ってくださいました。

以前もヤマハさんの楽譜の絵を担当させていただいたりしましたが、イラストで音楽に関することに携われるのは個人的にとても嬉しいことです。

今回のオーダーは
「世代性別問わず気軽に楽器を持って来てもらえるよう、柔らかく可愛らしいロゴを」
というものでした。

確かに楽器のリペアというのは初心者にはなかなかなかなか敷居が高くどこへいけばいいのかもよくわからない、中級者以上であっても修理に出した経験がない、という人も少なくないような世界ですのでオーダーの方針はよくわかります。

この点を踏まえて、お店の名前である「Moonforest Guitars」から「月と森」を、というご希望を頂きいくつかのラフを経てこのように完成しました。

Moonforest Guitars ロゴ

Moonforest Guitars ロゴ

ご注文全部載せ!という感じでしょうか(笑)。
なんとかまとめられたかな〜と思います。

また、音楽関連は伝統的に筆記体ロゴが多く、今回も一応その案も含めていたのですが、元のオーダーにあるよう老若男女全てにリーチしやすいよう、ということでクライアント様と協議しブロック体のロゴにして、Moonだけお月さんを連想させる黄色いOにしてフックをつけました。

一度見たら忘れない、印象の強いイラストロゴを吉田らしく制作出来たかなと思います。

改めて、素晴らしい技術者の輝かしい船出に携われたこと、とても嬉しく思います。
クライアント様の技術力同様、長くお店のお客様に愛されるロゴになってくれるといいなと思います。

最後に。
関西でギター・ベースの修理をお考えの際には是非Moonforest Guitarsへ^^!!
ご依頼ありがとうございました!!

北大阪急行電鉄南北線「桃山台駅」

2023年04月25日  最終更新日:2024年06月30日

認知症ケア事例ジャーナル Vol.15-4 表紙イラスト

昨年も1年間4冊担当致しました「認知症ケア事例ジャーナル」の表紙イラスト。
最後は「雪解けの福寿草とエゾリスさん」です。
小人と一緒に花が咲くのを手伝ってあげてるシーンです。

認知症ケア事例ジャーナル Vol.15-4

認知症ケア事例ジャーナル Vol.15-4

チャリティカレンダーには冬眠明けのリスさんを描きましたが、実は冬眠するリスってシマリスだけらしいです。
この表紙のエゾリスは真冬でも元気いっぱいです!
表4はつくしと小人さん。

認知症ケア事例ジャーナル Vol.15-4 表4

認知症ケア事例ジャーナル Vol.15-4 表4


余談ですが
エゾリスとかニホンリスとか冬眠しないリスはムッキムキでシマリスはふわっとしてるのは何か関係あるんですかね〜…?
ちょっと気になりました。

と言うことで
「認知症ケア事例ジャーナル」、2022年度もおかげさまで無事完走出来ました!

以下、今年の4点です。
共通した世界観が出ていればいいなと思います。

認知症ケア事例ジャーナル Vol.15

認知症ケア事例ジャーナル Vol.15-4

そしてありがたい事に2023年度のご依頼も頂けました。
次はとうとう10年目になります…(驚)!

画風も変える予定なのでこれから研究が必要になりますが、そういう方向に行きたいなと素直に思える絵のイメージなので、これを機にまた新しい世界を作り出せるよう全力で挑戦したいと思います。

ということで今回は認知症ケア事例ジャーナル 表紙イラストのご紹介でした。

それでは、また次の表紙絵で!!